プージェーが死んだ

ということを、上映前の関野吉晴氏のあいさつによって初めて知った。なんてことだ。世界一かっこいいモンゴル少女プージェーが。六歳の女の子にとっては巨大にすぎる馬を駆り、700頭の羊と山羊、7頭の牛、20頭の馬を追う。ゲルにいるのは、年老いた祖母と寝たきりの祖父、わずか二歳の従弟だけ。留守にしている母親がまたすごい。遊牧民族にとっては命に等しい馬を39頭も盗まれ、それを取り戻そうと、行く先々のゲルに泊まらせてもらい、大部分は野宿して、一ヶ月も探しまわっていたのだ。この母娘の芯の強さ、行動力、楽天さ、含羞、そのすべてに感銘を受ける。畏怖の念を覚える。常に笑みを絶やさず、ホスピタリティに優れたおばあさんもすごい。ラジオによって自分たちの置かれている状況を冷静に判断していて、孫の進路にも理解を示す。従弟は二歳ながら既に遊牧民族のマナーに則しているように見え、その立ち居振る舞いには非常に心をなごませられた。長大な「グレート・ジャーニー」にあって、このプージェーの家族は最も心揺さぶられる人たちであり、ある意味「グレート・ジャーニー」の中心とも言えるものだ。DVD「グレート・ジャーニー」(つまりフジテレビのドキュメンタリー)では描かれることのなかった、その後のプージェーの姿が見られたのがなによりもうれしいところだった。プージェーは驚いたことに、すっかり女の子らしくなっていた。「グレート・ジャーニー」においては、「少女」と言うよりは「幼女」であり、怒号し、疾駆し、恥じらい、甘えたとしても、それはある種神のごとき存在としてだった。けれど、関野と一緒に、花盛りの野に出るプージェーは、きわめて等身大の女の子に見える。まるくなったとも言える。関野に影響されたのか、日本語を習いたい、通訳になりたいという夢を語る。いかにも北方モンゴロイド朝青龍の親戚かと見まがうばかりのしかつめらしい顔だったのが、ほとんどかわいくなっている。岩手娘みたいにほっぽも赤く、いとおしさを感じさせる。がんばれ! と声援を送りたくなる。プージェーは希望、プージェーは夢、プージェーは勇気、プージェーは未来。そのプージェーが死んだのだ。交通事故にあって、小学校卒業の直前、わずか12歳で。「モンゴルでは、残された家族たちが泣くことは望まれない。とくに大声で泣くことは禁じられる。涙が雨、あるいは河となり、魂のいく手をはばむと解釈されている。魂が水地獄に行くともいわれる」(パンフより孫引き〜「モンゴル草原の生活世界」小長谷有紀 朝日選書)。しかし家族ならぬ身なれば、いくら涙を流しても許されよう。(ポレポレ東中野13:20〜)