2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

竹本泉吾妻ひでお

ラファティを思わせるというSF方面からの噂を聞いて、竹本泉のマンガをいくつか読んでみた。最初に読んだ『ねこめ〜わく』『よみきりもの』がなかなか楽しく、とくに『よみきりもの』のなかには本当に声を出して大笑いした絶品があったので、もっと読んでみ…

『オランダの光』(監督:ピーター・リム・デ・クローン/2003年/オランダ映画/1時間34分)

17世紀のオランダ絵画に特徴的に「オランダの光」を探る長編ドキュメンタリー。平坦で単調な地平線、広大な鏡とも言えるエイセル湖による反射光、大気中に漂う水蒸気によるヴェールによって物の輪郭が柔らげられ、すべてが絵画的になる。気象の絶えざる変化…

オランダの光

映画館で見逃したのでDVDで鑑賞。

別役実『淋しいおさかな』(PHP文庫)

ハードカバーで一度読んだ気もするが、実際に読んでみると既読のような未読のような。う〜ん。輪郭がハッキリしておらず、意外なオチが身上であるが、驚天動地のものはない。めでたしめでたしでは終わらず、結末は常にアンチクライマックスで淋しい。別役童…

エミリー・クレイグ『死体が語る真実 9.11からバラバラ殺人まで衝撃の現場報告』(文春文庫)

アメリカの法人類学者による回顧録。死体を調べる仕事のうち、”軟組織”(皮膚、筋肉、内臓)を担当するのが「法病理学者」であり、硬い骨を担当するのが「法人類学者」なのだという。前者は医学博士で広義の医者であるのに対し、後者は文学(哲学)博士の称…

『くるみ割り人形』(中村武雄/1979/日本/94分)

制作費七億、五年の歳月、超豪華メンバーを用いて作られた残念な作品。主人公のクララを始め人形の造形、細やかな動きはすばらしい。間を長くとりすぎる、音楽が大げさすぎる、いろんな音楽に手を出しすぎる、挿入歌が余計、話が複雑、だれが人形でだれが生…

『イワンの仔馬』(イワン・イワノフ=ワノー/1947/ソ連/57分)

すばらしい。天翔る超自然な馬たちのたくましい勇姿、躍動感あふれる動き、つじつまの合わないところが多々あるが、なに、民族の宝、フォークロア、最後はめでたしめでたしで、気分よく終わる。

『ザグレブフィルム レトロスペクティヴB』(クロアティア/76分)

これは楽しい。バラエティに富んでいる。「ベチャーラッツ」の民族的な色彩と踊りは愉快。「ケロケロ」の、主人公とカエルが自由の身になって世界じゅうを駆けめぐり雑誌だ酒だ女性だと楽しみまくるさまは実ににぎやかしくて胸躍る。「サティ・マニア」は、…

『死者の書』(川本喜八郎/2005/日本/70分)

岩波ホールで上映されていたのを見逃していたんで見た。正直言って、こんなものか? という印象。動きがないのはしょうがないにしても、人形で作る意味がわからない。画面が明るすぎて、なにもかもがクリアに見えてしまい、感興を削がれる。

ラピュタのアニメ

「第7回ラピュタ アニメーション フェスティバル 2006」は5回券を買って結局4回見ただけに終わった(1枚は譲った)。聞いたことのないアニメーション作家、どんなアニメが作られているか未知の国のアニメーション、名の見知っていてこれまで見たことのなか…

『シュヴァンクマイエルのキメラ的世界』(ベルトラン・シュミット/2001/フランス/58分)

シュヴァンクマイエルとその妻の肉声が聞けるドキュメンタリー作品。若々しくヴァイタリティあふれる姿が印象的。制作が日常。日常が制作。ただ、この作品そのものは表層をなぞっただけの感じも。シュヴァンクマイエルの内からの声が聞こえてこない。たとえ…

シュヴァンクマイエルのキメラ的世界

新作『ルナシー』と続けて見ようとしたが、仕事が長引いて断念。イメージフォーラム。

セルゲイ・パラジャーノフ「ざくろの色」(アルメニア/1971年/1時間13分)

吉祥寺バウス・シアターにて。十数年ぶりに観た。二度目。三百人劇場で先に観た「火の馬」が、かつての記憶と違って色あせて見えたので心配したが杞憂だった。この作品の魅力は今なお健在。もちろん何度かコクリコクリしたけれど。印象的なシーンはほとんど…

星野道夫『森と氷河と鯨 ワタリガラスの伝説を求めて』(世界文化社)

星野道夫の遺稿を加えた事実上の遺作?の改訂再版。写真が豊富でうれしい。いずれも一度二度は読んだことのあるような文章ばかりだが、星野道夫の文章は歌だ。耳に馴染みのあるメロディーが流れ、特有の風景を醸しだし、少なくともそれを読んでいる間は持続…